【第5回】40kgで停滞…育児パパ、全身トレとフォーム見直しで乗り越える

※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
ベンチプレス100kgチャレンジ

週2~3回のトレーニング習慣が定着

6月は仕事と育児のスケジュールにも少し余裕が出てきて、週2~3回のジム通いができました。

筋トレが生活の一部になり、“行くのが当たり前”という感覚が徐々に定着してきました。

🥤 忙しい育児パパにこそ、プロテインの力を!

筋トレの成果を最大化するには、「トレーニング×栄養×休養」のバランスが不可欠。
特に育児中のパパは、睡眠も食事も不規則になりがち
だからこそ、効率的にたんぱく質を補えるプロテインが頼りになります。

僕自身も、飲み始めてから「疲労の残り方」や「回復スピード」が変わったと実感しています。

初心者にも飲みやすく、コスパも◎な定番プロテイン👇👇👇

高品質、低価格のプロテイン【Myprotein】

自分への“ちょっとした投資”が、継続のモチベーションにもつながりますよ!

40kgの壁にぶつかる…伸び悩みの理由とは?

しかし、40kgを超えるベンチプレスは1~2回が限界で、その先がなかなか伸びません。

色々調べてみると、“胸以外の筋力が不足している”ことに気づきました。

ベンチプレスは主に上半身を鍛えることができるけれど、全身の筋力をバランス良く鍛えることで、

重量が上がることがわかりました。

全身トレーニングを導入!補助筋も強化開始

ベンチプレスの伸び悩みは、胸だけ鍛えていたツケ。

今月から背中、脚、体幹など全身の補助筋トレも取り入れました。

スクワットとデッドリフトを加えることで、ベンチ動作が安定しやすくなった実感があります。

停滞期は“成長の準備期間”と捉える

数字が伸びないと不安になりますが、身体は“変化の土台”を作っている最中。

見た目や体調、日常の姿勢など、筋力以外にも成長は確実に現れてきています。

焦らず、淡々と続ける力が試される1ヶ月でした。

今月のまとめ

  • 週2~3回のトレーニング習慣が安定
  • 40kgの壁にぶつかるも、原因は補助筋の弱さと判明
  • 全身トレとフォーム改善で下地を固めた1ヶ月
  • 停滞期も“前進の準備期間”と捉える心構えが大切

おすすめアイテム(効率重視の育児パパ向け)

✅ 手首用リストサポーター
初心者のうちから導入すべき必須アイテム。フォームが安定して重量が伸びます。

✅ プロテイン&EAA
飲むだけで回復スピードが変わります。育児中こそ時短で効果的に筋肉を守る!

豊富な60種類以上の味が揃ったプロテイン【Myprotein】

次回予告

次回は、ついにベンチプレス50kg達成!

週3~4回のトレーニングに挑戦し、筋トレが“日常”になってきた7月編をお届けします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました