- 「いつもごちゃごちゃしてる」
- 「あれ、どこにしまったっけ?」
キッチンで感じる小さなストレス、実はそれが積もり積もって、料理のモチベーションを下げているのかもしれません。
私自身、キッチンのモノを“半分”にしてから、驚くほど生活が軽やかになりました。
今回はその体験を通して、キッチンミニマル化の効果と実践法をご紹介します。
料理がもっと好きになるヒント、詰まってます。
かつての私のキッチン:とにかく「多すぎた」
以前の私のキッチンは、とにかくモノが溢れていました。
- 収納棚には使わない器具
- シンク横には出しっぱなしの調味料
- 作業スペースは常に“ちょっと狭い”。
片付けてもすぐ散らかるので、料理をするたびにため息が出ていました。
自炊を続けるのが億劫になり、料理せず外食やコンビニに頼り、お金も健康も悪い方向になっていました。
モノが多くて作業スペースがない
包丁を握っても、まな板を置くスペースがない。
食材の一時置き場すらない。
そんな状態では、料理のたびに「ちょっとしたストレス」が襲ってきます。
その積み重ねが、キッチンに立つ時間をどんどん億劫にしていました。
使わない道具が“場所泥棒”になっていた
「いつか使うかも」と思って取っておいた器具が、気づけば棚の主になっている
そんな経験ありませんか?
私のキッチンも、使っていないホットサンドメーカーや何年も前のタッパーが、スペースを占拠していました。
キッチンミニマル化のステップ:減らす、選ぶ、整える
ミニマル化は一気に変えなくても大丈夫です。
私が実際に行った3ステップを紹介します。
1. まずは思い切って“全部出す”
一度、キッチン中のモノをすべて出してみました。これは正直、大変です。
でも、この「可視化」が重要。驚くほど多くの“使っていないモノ”が眠っていることに気付かされます。
処分を決意した瞬間、気持ちもスッと軽くなりました。
2. よく使うモノだけを残す
残したのは、毎日のように使っている鍋・包丁・フライ返しなど、本当に必要なアイテムだけ。
それ以外は「一旦手放す」ことで、キッチンの動線が格段にスムーズになりました。
また、購入から年数が経っているものは手放すことにしました。

引越しのタイミングで行うと、少しでもモノを減らして荷造りを少なくしたいと思えるので捗りました。
3. 収納の仕組みを見直す
モノを減らした後は、「どこに、どう置くか」を考えました。
引き出しの中をアイテム別に分けたり、立てて収納したり。
見える収納にすることで、使いたいモノがすぐに取り出せるように。
ミニマルキッチンの効果:小さな変化が、大きな快適に
モノを減らしただけなのに、生活の質が変わった。それが、ミニマルキッチンの最大の魅力です。
料理の効率が劇的にアップ
何がどこにあるか一目でわかるので、調理中に探す時間がゼロに。
無駄な動きが減った分、料理のスピードも上がり、片付けもスムーズになりました。
キッチンが広くなったように感じる
モノがないだけで、キッチンはぐんと広く感じます。
作業スペースも確保できるので、「料理する気」が自然と湧いてくるようになりました。
心が整い、暮らしに余白ができた
物理的な“片付け”が、気持ちの“片付き”にも繋がりました。
今では「使ったら戻す」が習慣になり、キッチンを保つことがストレスではなく、
気持ちのよいルーティンに変わっています。
キッチンをミニマルにするためのアドバイス
いきなり完璧を目指さなくて大丈夫。少しずつ、あなたのペースで進めていきましょう。
1日1引き出しから始める
私は引越しのタイミングで行いましたが、引越しの予定がない、持ち家という方はなかなか機会がないのではと思うかもしれません。
しかし、
- 「今日はカトラリーの引き出しだけ」
- 「明日はフライパンの棚だけ」
——そんな風に分けて整理すると、負担が少なく続けやすいです。
買い物前に“いるか・いらないか”を見直す
新しい道具を買うときは、「今あるもので代用できないか?」と一度立ち止まることが大切。
習慣が変われば、モノも自然と増えにくくなります。
まとめ:モノを減らすと、キッチンはもっと楽しくなる
キッチンをミニマルにするというのは、単に“物を減らす”だけのことではありません。
それは、料理をもっと快適に、生活をもっと心地よくするための第一歩です。
今、キッチンにちょっとした不満を感じているなら、まずは一つ、モノを減らすことから始めてみてください。
その小さな一歩が、驚くほど大きな変化をもたらしてくれるはずです。
コメント