【ミニマム生活】ミニマムな生活をしたい!と思ったらまずやるべき9つのこと

※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
2.「減らす」を学ぶ

この記事は、ミニマムLIFEの良さは理解し、実践に移す方法をまとめた記事です。

ミニマムな生活を送ることで、お金や時間に余裕ができることは理解したけど、
「実際何からしたらいいのか?」と悩む方は多いのではないでしょうか。

>>>関連記事:生活費を上げずに暮らすミニマム生活のメリット6選!

そこで、行動に移す方法を9つにまとめました。参考にしてみてください。

せせらぎ夫婦
せせらぎ夫婦

この記事は以下のような人におすすめ!

  • ミニマム生活のメリットは理解したけど、実際何からしたらいいの?
  • 片付けたいけど重い腰が上がらない…

1. ミニマムLIFEを実践するためにやるべきこと9選

ミニマ厶生活に向けて実践したい9つのこと

  1. ミニマム生活を実現した先、どうしたいかを明確にする
  2. 明らかに不要な物は捨てる。 
  3. エリア(部屋)ごとに物を見直す。
  4. 物の固定位置を決める。
  5. 不用品を誰かの役に立てる。
  6. 1つ増やしたら1つ減らす。
  7. 購入時はなぜ必要かを考える。衝動買いはしない。
  8. 迷った時の定番を決める。
  9. 時間を生むアイテム・モチベーションupアイテムは積極的に導入する。

1. ミニマム生活を実現した先、どうしたいかを明確にする

ミニマリストを目指す際に、「ミニマリストになること」を目標にしてはいけません。

それは、ミニマリストはあくまで手段であり、ミニマリストになりミニマムな生活を実現した先に

どうありたいのか、どうしたいのかを明確にしておくことが重要です。

>>>関連記事:「ミニマリストになること」をゴールにしたら失敗した。ミニマリストは、モノを捨てるだけでは意味がない。

2. 明らかに不要な物は捨てる。 

まず、家の中で明らかなごみを捨てましょう。

例えば、

  • お弁当のゴミ
  • 空のペットボトル、缶、ビン
  • まとめはしたけど放置されてる段ボール
  • 捨てることは決めたけど、そのまま押し入れに収納しているもの

明らかに不要だ!と言い切れるものをまずは片づけてしまいましょう。

この記事を見た時点で早速行動です!

3. エリア(部屋)ごとに物を見直す。

「家を片付けたいけど、どこから手をつけていいかわからない」という方は、
エリア(部屋)ごとで物を見直していきましょう。

一度に家中掃除するのはなかなか大変で、片付けが先に進まないのであれば
エリアの小さなトイレや玄関から掃除するのをおすすめします

また、リビングやキッチンなど広いエリアであれば、
上の棚、下の棚、水回りなどさらに分割することをおすすめします。

まずはスタートすることが大事なので、ハードルは低く取り組みましょう!

4. 物の固定位置を決める。

物の固定位置を決めておきましょう。

使用したら、その場所に収納することをルールとしておけば、部屋が散らかることはありません。

ホテルの部屋が綺麗なのは、物の定位置が決まっているからです。

また、購入する際は、固定位置を決めてから購入することで、部屋の利便性や清潔感を保つことができます。

片付けをしてもすぐごちゃごちゃになるという方は、固定位置が定まっていない可能性があります。

買う前に決めておくことが理想ですが、貰い物などで収納場所に困ることもあります。

余白(仮置き)スペースをあらかじめ用意しておくことで、収納場所が迷子にならず散らかりにくい家になります。

5. 不用品を誰かの役に立てる。

捨てると決めたら、まずはメルカリやリサイクル店に出品したり、
友人や知人に必要としている人がいないか、誰かの役に立てないか考えてみましょう。

物は使ってこそ価値があると思うため、愛着があり中々捨てられずにいる物は、
第三者に譲り大切に使用してもらうほうが幸せかと思います。

6. 1つ増やしたら1つ減らす。

1つ購入したら1つ減らしましょう。

物があればあるほど、あなたの管理時間(掃除やメンテナンス等)も増えていきます。

管理対象が増えた分、管理対象を減らすべく、1つ増やしたら、1つ減らすこと。

7. 購入時はなぜ必要かを考える。衝動買いはしない

物を購入する際に、本当に必要な物なのかを真剣に考えましょう。衝動買いは論外です。

  1. 必要な目的、理由
  2. メンテナンスのしやすさ、廃棄のしやすさ
  3. 一石二鳥、三鳥の用途がないかを考える

上記3点を考慮し購入しましょう。

また、心から商品に惹かれない場合は購入を辞めるか、保留し別日に検討してください。

②について、

例えばソファーやマットレスなどの大型の家具購入時などは、廃棄方法についても確認しておくことが重要です。

回収してくれるところが中々見つからない!廃棄の手数料が高い!など廃棄に手間取ることがないように確認したうえで購入をすることをおすすめします。

③について、

服、靴、鞄などは着回しがしやすいか。通年使えるものか。などです。

ある特定のものに用途が限定されるものは、シェアやレンタル、代替え案を考えてみましょう。

8. 迷った時の定番を決める。

迷った時の定番をあらかじめ決めておきましょう。

決めておくことで、判断する時間が減ります。

特に、靴や服はコーディネイトのパターンを決め、制服化してしまうと朝の忙しい時間に服を選ぶという時間が無くなるのでオススメです!

食事についても、何を作るか迷った際の定番メニューを決めておけば考えず短時間で食事を行えます。

せせらぎ夫婦
せせらぎ夫婦

私たち夫婦は、平日の限られた時間内で買い物や献立を考えることはあきらめ、
定番メニュー(ごはん、具沢山みそ汁、納豆)にしようと決めています。

9. 時間を生むアイテム・モチベーションupアイテムは積極的に導入する。

    自分の生活を向上するアイテム時短家電や自分のモチベーションを上げるアイテム)は積極的に導入しましょう。

    例えば、乾燥機付き洗濯機、お掃除ロボ、食器洗い機、お気に入りの香りの香水など

    私たち夫婦は、自分たちを豊かにしないものに、時間やお金をかけるのを辞めると決めています。

    • 不要な物
    • 使い勝手が悪い物
    • 管理やメンテに負担があるもの

    今まで、一番購入してよかった物は、やはり乾燥機付き洗濯機です!

    特に一人暮らしの社会人や共働き夫婦にとって全力でおすすめします!

    洗濯を干すために待つ時間はありませんし、洗濯ばさみなど干すために必要な物はが減ります。

    また、その日に渇くため、最低1着あれば生活することも可能です。(極限ですが)

    寝る前に、風呂の残り湯で洗濯し、翌朝洗濯された服を着るといった感じです。

    まとめ:ミニマム生活に向けてやるべきことを理解したら、実際に片付けよう!

    今回はミニマム生活に向けて実践したい9つのことを紹介しました。

    ミニマ厶生活に向けて実践したい9つのこと

    1. ミニマム生活を実現した先、どうしたいかを明確にする
    2. 明らかに不要な物は捨てる。 
    3. エリア(部屋)ごとに物を見直す。
    4. 物の固定位置を決める。
    5. 不用品を誰かの役に立てる。
    6. 1つ増やしたら1つ減らす。
    7. 購入時はなぜ必要かを考える。衝動買いはしない。
    8. 迷った時の定番を決める。
    9. 時間を生むアイテム・モチベーションupアイテムは積極的に導入する。

    すべてを一気に行うことは難しいこともあります。

    私たちも自分のペースで、1つずつクリアしていくことで今の生活があります。

    3か月ぐらいを目途に挑戦してもらえればと思います。

    また、いざ片付けようと思うとどんな手順を踏めばいいのか迷う方向けに、具体的な片付けの仕方をまとめました。

    >>>関連記事:【ミニマム生活】もう散らからない!ミニマリスト流片付けの仕方

    >>>関連記事:【ミニマリスト】実は捨てて良かった!?ミニマリストが手放したアイテム15選

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました