ミニマリストの本を読んだら魅了された。ミニマリストのメリットとオススメの本5選

※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
1.「ミニマムLIFEの良さ」を知る

この記事では、「ミニマリストの魅力」と「おすすめしたい本5選」を紹介します。

お金の悩み、人間関係、将来への不安など生きているとたくさんモヤモヤし、悩むことはないでしょうか。

私達夫婦も、親との関係性やお金について悩み、一時は病院に通ったりしたこともありました。

>>>関連記事:【体験談】親が『関わってはいけない人』だった時、子どもに訪れる未来

そんな私たちが様々な不安と向き合い、20代で貯蓄1000万円を達成し、心穏やかに生きれているのは、

多くのミニマリストの本に出会い、魅了され、実践してきたからです。

この記事では、読みやすく、すぐに実践しやすいという基準でおすすめの本5選を紹介します!

ものすごく絞るのに悩みましたが、他の本は別の記事で紹介したいと思います。

この記事の内容

  • 特におすすめしたいミニマリストの本5選
  • ミニマリストの4つの魅力
せせらぎ夫婦
せせらぎ夫婦

この記事は以下のような人におすすめ!

  • ミニマリストの生活が気になる方
  • 現状の生活に変化を求めている方

1. 特にオススメしたいミニマリストの本5選

読みやすく、すぐに実践しやすいという基準で、独自に選びました。

特にオススメしたいミニマリストの本5選

  1. より少ない生き方 ものを手放して豊かになる
  2. ぼくたちに、もうモノは必要ない。
  3. 手ぶらで生きる。見栄と財布を捨てて、自由になる50の方法
  4. 月10万円で より豊かに暮らす ミニマリスト整理術
  5. 超ミニマル主義

より少ない生き方 ものを手放して豊かになる

ミニマリストの視点から物質的なものを手放すことで、心の豊かさや幸福感を追求する方法に焦点を当てています。

ぼくたちに、もうモノは必要ない。

ミニマリストとしての経緯やモノを捨てる方法、ミニマリストへの道筋などがわかりやすく書かれています。

created by Rinker
¥1,100 (2025/04/03 13:21:50時点 楽天市場調べ-詳細)

手ぶらで生きる。見栄と財布を捨てて、自由になる50の方法

最小限のお金で生きて最大限の自由を手に入れる方法について解説しています

手ぶらで生きる。 見栄と財布を捨てて、自由になる50の方法[本/雑誌] / ミニマリストしぶ/著

月10万円で より豊かに暮らす ミニマリスト整理術

ミニマリストとしての生き方や目標達成に必要なもの、
モノを手放すことで得られる幸福感などが詳しく説明されています。

超ミニマル主義

シンプルで充実した豊かな暮らしを追求するための考え方を探求しています。

created by Rinker
¥2,090 (2025/04/04 05:55:09時点 楽天市場調べ-詳細)

2. ミニマリストの4つの魅力

様々な本を読んだ内容を凝縮するとミニマリストの魅力は以下の4つと考えています。

ミニマリストの4つの魅力

  1. 時間とお金に追われる生活からの脱却
  2. 時間とお金が浮き、やりたいことに前向きになれる
  3. 幸せの基準や価値観を明確にし、人生を楽しむ
  4. 身軽だからこそ生活の変化に柔軟に対応できる

時間とお金に追われる生活からの脱却

戦後まもない日本では、モノを大量にもつことが幸せとされていましたが、

現代では、たくさんモノをもつほど幸せに感じているでしょうか。

おそらく、この記事を読んでいる方は、モノに囲まれたり、縛られたことで、
幸せを感じていない、変化を求めている方が多いのではないでしょうか。

モノに縛られると、以下の3つの時間が必要になります。

  • モノを購入するために選定する時間
  • メンテナンスをする時間
  • 処分する時間

また、それぞれにお金も関わってきます。

モノを買うために働いているのであれば、以下の循環は幸せでしょうか。

  1. モノを買うためにたくさん働き
  2. たくさん働いて、ストレスが溜まり、
  3. ストレス発散でモノを買い、お金がなくなるから1に戻る

モノにしばられないミニマリストの生き方は、時間とお金に追われることから解放されます。

モノが少なければ、日々の家事の負担も減るため、家族や趣味など幸福のための時間を増やすことにも繋がります。

時間とお金が浮き、やりたいことに前向きになれる

ミニマリストは、必要最低限のモノで生活を行います。

そのため、日常にかかるライフコストは安くなります。

また、モノが少ない分、家事等の毎日のタスクは省労力でできます。

すると、時間とお金がたくさん浮き、家族や友人、趣味の時間に当てることができたり、

やりたい夢や挑戦したいことに前向きに取組めるようになります。

幸せの基準や価値観を明確にし、人生を楽しむ

ミニマリストになろうとし、モノを手放す過程では、なぜこれが必要なのか不要なのかを自問自答します。

どうしても手放す事ができないもの、即手放して良いものと向き合うことで、

自分の価値観やなりたい自分を追い求めていきます。

自分の幸せの基準や何に喜びやストレスを感じるかが明確であるからこそ、自分の人生を楽しむことができます。

ミニマリストのゴールは、モノを減らすことや◯個しかもっていないではなく、

生活を豊かにする、人生を豊かにすることです。

そのため、ミニマリスト一人一人持ち物も大切にしているものも違います。

しかし、人生を豊かにすること、人生を楽しむことは共通しているように思います。

身軽だからこそ生活の変化に柔軟に対応できる

モノが少ないことは、時間やお金が浮くだけでなく、身軽だからこそ生活を柔軟に変化させることができます。

例えば、コロナが流行した際は、給与が下がり住宅ローンの支払いで苦しんだり、

大量の荷物を保管するために、大きい家にすまなくてはいけなく、同条件の物件がみつからないため、

引っ越しができないというようなこともあります。

モノが少なく、身軽であれば狭い家に住むことも、引っ越し料金を安くするというメリットがあります。

身軽だからこそ、有事の際はこれだけ持てばひとまず生きていけるという安心感も得られます。

まとめ:ミニマリストの魅力を理解したら、早速ミニマリストを目指そう!

この記事では、ミニマリストの魅力とオススメのミニマリスト本について解説しました。

特にオススメしたいミニマリストの本5選

  1. より少ない生き方 ものを手放して豊かになる
  2. ぼくたちに、もうモノは必要ない。
  3. 手ぶらで生きる。見栄と財布を捨てて、自由になる50の方法
  4. 月10万円で より豊かに暮らす ミニマリスト整理術
  5. 超ミニマル主義

ミニマリストの4つの魅力

  1. 時間とお金に追われる生活からの脱却
  2. 時間とお金が浮き、やりたいことに前向きになれる
  3. 幸せの基準や価値観を明確にし、人生を楽しむ
  4. 身軽だからこそ生活の変化に柔軟に対応できる

ミニマリストの方々は自分の人生を楽しく生きていて、やりたいことに挑戦している方が多いように感じます。

ミニマリストの魅力を感じたら、ミニマリストを目指しましょう!

もっとミニマリストのメリットを詳細に知りたい場合は、以下の記事も参考にしてください!

>>>関連記事:ミニマリストが解説!モノを減らすメリット【時間編】

>>>関連記事:ミニマリストが解説!モノを減らすメリット【自由に生きる編】

>>>関連記事:生活費を上げずに暮らすミニマム生活のメリット6選!

>>>関連記事:【ミニマム生活】ミニマムな生活をしたい!と思ったらまずやるべき9つのこと

コメント

タイトルとURLをコピーしました