どれも生活をシンプルにしつつ、時間やスペースの節約に貢献し、暮らしの質を高めてくれるものばかりです。
家事のアウトソースからデジタルガジェット、リラックスグッズまで幅広くピックアップしました
気になる商品があれば各リンクから詳細をチェックしてみてくださいね。
生活効率化サービス
家事の手間を減らし、浮いた時間を家族との団らんや自分のスキルアップに充てたい…
そんなミニマリストの願いを叶えてくれる便利なサービスたちです。
私もこれらを活用して、毎日の暮らしにゆとりを生み出しています。
つくりおき.jp(食材宅配サービス)
【つくりおき.jp】
ここが良い: シェフ手作りの作り置き惣菜を冷蔵で自宅に届けてくれるので、毎日の買い物や調理の時間が減り、その分家族と過ごすゆとりが生まれるところです。
おすすめポイント: 管理栄養士監修のバランスの良いおかずを温めるだけで食卓に出せるので、忙しい共働き家庭でも栄養満点の食事を手軽に用意できます。週に一度まとめて届く作り置きがある安心感で、心にも余裕ができますよ。
CaSy(家事代行サービス)
【CaSy】
ここが良い: 小さな子どもを見ながらでは難しい徹底的な掃除を、信頼できるプロにお願いできるところです。子育て中にあきらめていたおうちの隅々までの掃除がかない、家全体を清潔に保てるようになりました。
おすすめポイント: 24時間いつでもネットやアプリで簡単に予約でき、必要な掃除道具もスタッフさんが用意してくれるので手間いらず。家事代行を導入したことで、育児中でも家がスッキリ保てて精神的な余裕が生まれました。頑張りすぎずプロの力を借りることで、家事負担が大幅に軽減します。
audiobook.jp(オーディオブックサービス)
新作続々追加!オーディオブック聴くなら – audiobook.jp
ここが良い: 家事の最中や子どもの寝かしつけの合間など、手と目が離せない時間でも耳を使って読書や勉強ができるところです。「ながら時間」を有効活用してコツコツと自己投資できるのが魅力です。
おすすめポイント: ビジネス書から小説まで幅広いジャンルの本が音声で楽しめて、再生速度の調整も可能です。移動中や作業中でもスキマ時間に知識を吸収できるので、効率的にスキルアップできますよ。
私も家事をしながら週1冊以上の本を「読破」できました。
タイムズカー(カーシェア)
ここが良い: 車を所有すると維持費や駐車場代、車検など多くのコストがかかりますが、タイムズカーシェアなら必要な時だけ借りられるので、無駄を大幅に削減できます。平日は徒歩や電車で移動する人にぴったりです。
おすすめポイント: 休日の買い物やドライブ、子どもの送り迎えなど「ここぞ」という時にだけ利用できる柔軟さが魅力。予約や利用もアプリから簡単にでき、生活スタイルに合わせたカーライフを実現できます。
お金・資産管理
お金の管理もミニマリストにとって重要なポイント。
銀行やカード、便利なアプリを上手に活用して家計をシンプルにしています。
ポイント還元など賢く取り入れて、無駄なくお得に運用しましょう。
マネーフォワード ME(家計簿アプリ)
ここが良い: 銀行口座やクレジットカード、電子マネーなどを連携するだけで、自動で家計簿や資産状況を見える化してくれる点です。面倒な手入力なしに毎月の支出入を把握でき、家計管理の手間が大幅に減りました。
おすすめポイント: 有料のプレミアムプランにすると連携できる金融口座数が無制限になり、過去データ閲覧制限もなくなるため本気で家計管理したい方にはプレミアムがおすすめです。請求額や残高不足を通知してくれる機能もあり、「うっかりミス」が激減。自動化&見える化で、家計管理のストレスがぐっと減りました。
楽天カード(クレジットカード)
楽天カード :固定費の支払いでポイントが貯まるここが良い: 楽天市場や街のお買い物で楽天ポイントがザクザク貯まる点です。日常の支払いをこの一枚に集約するだけで効率よくポイントが貯まり、お得感があります。年会費永年無料で持てるのも嬉しいポイントです。
おすすめポイント: 家族カードが無料で作れるので、夫婦でポイントをまとめて貯められて効率的です。また、楽天会員ランクがゴールド以上になるとETCカードの年会費も無料になる特典付き。貯まったポイントは楽天市場での買い物はもちろん、投資信託の購入にも使えるため、家計のプラスに有効活用できます。キャッシュレス生活派には最強の一枚と言えるでしょう。
楽天銀行(メインバンク)
ここが良い: 普段の銀行取引で楽天ポイントが貯まるのが嬉しいです。さらに、楽天カードの引き落とし口座に設定すると毎月ポイントがもらえたり、楽天証券との連携で普通預金金利が年0.1%にアップしたりと、楽天経済圏ならではのメリットが豊富にあります。
おすすめポイント: 「ハッピープログラム」(会員ランク制度)により、ランクに応じてATM引出しや他行振込手数料が毎月最大数回無料になります。ネット銀行なので24時間残高確認や振込ができ、手数料も節約可能。楽天カード・楽天証券と組み合わせて使うことでポイントもザクザク貯まり、我が家のメインバンクとして大活躍しています。
あおぞら銀行BANK(貯蓄用口座)
ここが良い: 「目的別口座」をいくつも開設できるため、教育資金やプレゼント貯金など用途ごとにお金を分けて管理しやすい点です。まるで通帳を分けるような感覚で貯蓄の見える化ができ、貯めたい目標を明確にできます。
おすすめポイント: メガバンクと比べて普通預金金利が高めなので、貯蓄用として重宝します。他行宛振込手数料も残高や取引状況に応じて月数回無料になる優遇があり、ネット専業銀行らしい利便性とお得さがあります。私は楽天銀行を日常用、あおぞら銀行を貯蓄用と使い分けており、将来の教育資金などを目的別口座でコツコツ積み立てています。
楽天証券(ネット証券口座)
楽天証券ここが良い: 楽天銀行や楽天カードとの連携により、投資信託の積立購入でもポイントが貯まる点です。画面も直感的で初心者でも操作しやすく、スマホアプリで残高チェックや取引がサクサクできます。
おすすめポイント: 楽天経済圏を利用しているなら楽天証券は外せません。例えば、投資信託の積立を楽天カード払いにすると購入額の1%分の楽天ポイント還元があり、コツコツ資産形成がさらにお得になります。NISA口座の開設もスムーズでサポート情報も充実しているので、初めての投資でも安心して使えるネット証券です。
ミニマル持ち物
仕事や日常で使うデジタル機器は、信頼できて長く使えるものを厳選しています。
ミニマリストは機種選びに悩む時間も最小限にしたいもの。
定番の優秀ガジェットを取り入れて、効率アップとストレスフリーを実現しましょう。
MacBook Air(ノートPC)
ここが良い: 軽量で持ち運びしやすいのに高性能で、しかもリセールバリュー(中古売却価格)が高い点です。一度購入すれば長く使えて、手放す時も高値で売れるため結果的にコスパが優れています。
おすすめポイント: Windows機と比べて初期設定やトラブルが少なく、PCに詳しくなくても快適に使えます。iPhoneなど他のApple製品との連携も抜群で、写真やメモの同期も自動でスムーズ。パソコン選びに迷ったらとりあえずMacBook Airにしておけば大きなハズレはありません。私自身、PC選定の時間を大幅に削減できました。
iPhone 15 Pro(スマートフォン)
ここが良い: Macとの連携が非常に優れていて、写真・ファイル・メモなどあらゆるデータがシームレスに同期できるところです。例えば子どもの写真を撮ってすぐMacで共有・編集できるので、Apple製品で統一するメリットを日々実感しています。
おすすめポイント: カメラ性能がトップクラスで、家族の何気ない瞬間もプロ並みの美しさで残せます。特に子どもの成長記録が驚くほど綺麗に撮れるので大満足です。最新のiPhone15 Proは処理速度もピカイチで動作が常にサクサク。長くOSアップデートが提供されるため買い替えサイクルも長く、多少高価でも値段以上に活躍するスマホだと感じています。
ちなみにおすすめの格安SIMは、【楽天モバイル】
MOFT(マグセーフ対応ミニ財布)
ここが良い: iPhoneの背面にマグネットでピタッと装着でき、クレジットカードや免許証など必需カードを2~3枚収納できるところです。スマホさえ持てばお財布も一緒についてくる感覚で、近所への買い物などちょっとした外出ならこれ一つで済んでしまいます。
おすすめポイント: 極薄設計なのでポケットに入れてもかさばらず、見た目もスマートです。MagSafe対応ケースなら着脱も簡単で、必要な時だけ外してICカードをタッチする、といった使い方もスムーズ。私はこのMOFTウォレットにメインのキャッシュカードやクレカを入れて普段使いし、現金や滅多に使わないカードは別の小型財布に分けて管理しています。スマホ一体型のおかげで忘れ物も減り、キャッシュレス派には手放せないアイテムです。
SHOKZ OpenFit(オープンイヤーイヤホン)
ここが良い: 耳を塞がないオープンイヤー型のデザインで長時間つけても耳が痛くならず、小さなワイヤレスイヤホンと違って赤ちゃんに誤飲される心配がない点です。子育て中でも安心して使えるイヤホンとして重宝しています。
おすすめポイント: 周囲の音を聞きながら使えるので、在宅ワーク中に子どもの様子を見守りたい時にも便利です。骨伝導技術により自分の声もクリアに相手に届き、Web会議でも「声がこもる」ことが減りました。耳への負担を感じずに音楽や通話を楽しめる新感覚イヤホンとして、手放せない存在になっています。
>>>関連記事:育児中の親必見!Shokzのオープンイヤー型イヤホン「OPEN FIT2」で隙間時間を有効活用!
abrAsus 小さい財布(財布)
ここが良い: 手のひらサイズの超コンパクト財布なのに、お札・小銭・カードを一通り収納できる優れた機能性です。月に数回しか使わない現金やサブのカード類をこれ一つにまとめておけるので、普段持ち歩く財布を極限まで小さくできます。ミニマリスト界隈では定番とも言える人気アイテムです。
おすすめポイント: 前述のand Wスマホ財布から乗り換えて、現在はこちらをサブ財布として愛用中です。使わないときはリュックの中に忍ばせておき、いざ現金が必要な場面でサッと取り出せます。上質なレザー製で耐久性も高く、3年以上使って少し味が出てきましたがまだまだ現役。文字通り“小さいのに使える”頼もしい財布で、必要最低限のお金だけ持ち歩きたいミニマリストにぴったりだと感じています。
and W(スマホ取付財布)
ここが良い: スマホの背面に繰り返し貼り付けられるミニ財布で、スマホと財布を一体化できる点です。キャッシュレスが基本だけど一応現金やカードも少し持ち歩きたい…というニーズに応えてくれます。お札も折らずに収納でき、小銭入れも付いているのに厚さはスマホケース程度という薄さも魅力です。
おすすめポイント: 価格が3,000円前後と手頃で導入しやすく、私もミニマル財布入門として使っていました。ただ合皮素材のためか約3年毎日使ったらさすがに角が擦り切れてボロボロになってしまい、現在は先述のabrAsus小さい財布に役目を譲っています。それでもこのand Wを使ったおかげで「財布を持たずに出かける快適さ」を知り、現金に頼らない生活に踏み切れました。スマホと一緒に持てる手軽さはピカイチなので、まずはプチプラでミニ財布を試してみたいという方におすすめです。
>>>詳細記事:【財布✕レビュー】ミニマリスト向けの財布「and W」が最強すぎる!
健康・快眠グッズ
ミニマリストにとって、心身のコンディションを整えることも大切です。少ない物でもしっかり疲れを癒し快眠できれば、毎日を快適に過ごせます。ここでは健康維持や睡眠の質アップに役立っているアイテムを紹介します。
メディキュット メンズ(着圧ソックス)
ここが良い: 夜寝る前に履くだけで、翌朝脚が驚くほど軽くなっている点です。特にデスクワークで一日中座った日や、立ち仕事・長距離運転の後でも、むくみがスッキリ取れて疲労感がかなり軽減されます。履いて寝るだけというお手軽ケアで、朝の爽快感が違います。
おすすめポイント: 男性向けに作られた着圧ソックスなので、ふくらはぎ周りもしっかりホールドされて快適な締め付け感です。寝ている間も苦しくならず、朝までズレにくい設計になっています。脚の疲れ・むくみに悩む方にはぜひ試してほしいアイテムで、私も「こんなに楽になるのか!」と感動しました。毎晩履いて寝る習慣のおかげで、日中のパフォーマンスも上がった気がします。
羊のいらない枕(快眠枕)
ここが良い: オーダーメイド枕の半額ほど(約15,000円)で、自分に合った快眠枕が手に入るコスパの良さです。特殊素材のほどよい重さで寝返りを打っても枕がずれにくく、頭が沈み込みすぎないため、一晩中安定した寝姿勢を保てます。朝までぐっすり眠れる安心感があります。
おすすめポイント: 頭を包み込むような独特の柔らかさと弾力があり、まるで無重力で浮いているような不思議な寝心地です。高さ・硬さが異なるモデルが数種類あるので、自分の好みに合わせて選べるのも◎。寝返りをしてもしっかりフィットして支えてくれるので、首や肩への負担も軽減されました。高価なオーダーメイド枕はハードルが高いけれど、これは比較的手が届きやすく、睡眠の質を劇的に向上させてくれた逸品です。
コアラマットレス(ベッドマットレス)
ここが良い: マットレス自体が衝撃を吸収する構造で、家族が隣で寝返りを打っても揺れがほとんど伝わらない点です。小さな子どもと一緒に寝ていても起こされにくく、お互い快適な睡眠をキープできます。夫婦や子どもと同じベッドで寝る方には特に嬉しい特徴です。
おすすめポイント: 120日間のトライアル期間があり、実際に家で使ってみて合わなければ返品できる安心サービス付き。他社のマットレスだとお店で数分試す程度ですが、コアラマットレスなら何ヶ月も自宅で試せるので納得して購入できます。我が家では使い始めてから家族全員の睡眠の質が上がり、朝スッキリ目覚められるようになりました。値段以上の価値があり、もう以前の寝具には戻れません。
日用品・定期購入
アタックゼロ(洗剤)
ここが良い: ドラム式洗濯機にも対応した高機能洗剤で、洗浄力が高いのに衣類にも優しい処方です。すすぎ1回でもOKなので時短・節水にもつながり、毎日の洗濯を効率化してくれます。
おすすめポイント: 少量でしっかり汚れを落としてくれる濃縮タイプだから経済的。ボトルデザインもスタイリッシュで、洗面所やランドリールームに置いても生活感が出にくい点も嬉しいポイントです。
ランドリンクラシックフローラル(柔軟剤)
ここが良い: 優しいクラシックフローラルの香りが衣類にふんわりと残り、着るたびに癒されます。人工的に強すぎる匂いではなく、自然で心地よい香りなのが特徴です。
おすすめポイント: この柔軟剤を使っていると周りから「いい匂い!」と褒められることが多く、印象アップにもつながります。毎日の洗濯が楽しみになる、香りを大切にしたい人におすすめの柔軟剤です。
うたまろ(掃除アイテム)
ここが良い: キッチンの油汚れや床の黒ずみなど、家中の汚れにマルチに対応できる万能クリーナーです。1本で複数の掃除ができるので、洗剤の数を減らせます。
おすすめポイント: 泡立ちが良くてしっかり汚れを落としつつ、環境にも優しい処方が魅力。手に取りやすい価格なので続けやすく、ミニマリスト思考にも合うシンプルな掃除アイテムです。
クイックル マグネットワイパー(掃除アイテム)
ここが良い: シートの着脱が磁力で行えるため、従来のワイパーで感じていた「指が痛くなる」ストレスを解消してくれます。毎日の掃除を快適にします。
おすすめポイント: 地味な部分ですが、使うたびの小さなストレスをなくすことで掃除が習慣化しやすくなります。シンプルながら継続的に役立つ、まさに暮らしの質を底上げしてくれるアイテムです。
吊り下げ収納
ここが良い: 下着や靴下といった小さな衣類をまとめて吊り下げ収納できるため、引き出しを使わずに整理整頓が可能。スペース効率が高く、クローゼットがすっきり整います。
おすすめポイント: 省スペースで収納できるので衣替えの手間も軽減。視認性が高く欲しいものをすぐに取り出せるため、朝の身支度がスムーズになります。旅行や出張の際は、そのまま持って行ける。
美容・スキンケア
乾燥さんオールインワン化粧水(美容品)
ここが良い: 化粧水・乳液・美容液の役割をこれ1本で担うオールインワン。乾燥しやすい肌にもしっかり潤いを与えてくれるので、手間なく保湿ができます。
おすすめポイント: 忙しい朝や疲れた夜でもサッとケアできる時短アイテム。保湿力が高くベタつかないので男女問わず使いやすく、毎日の習慣に取り入れやすいです。
ビオレ アクアリッチ ウォータリーエッセンス(日焼け止め)
ここが良い: 大容量で全身にたっぷり使えるのに、軽やかな付け心地でベタつかない。水のように伸びが良く、ストレスなく塗れるのが特徴です。
おすすめポイント: 毎日の紫外線対策を習慣化しやすく、コスパも良いので惜しみなく使えるのが魅力。外出が多い人や家族でシェアしたい人にもおすすめです。
ACCA KAPPA ホワイトモス(香水)
ここが良い: 上品で清潔感のあるホワイトムスクの香りがとても心地よく、自分でつけていて癒されるのはもちろん周りからの印象も良い点です。優しく爽やかな香り立ちでTPOを選ばず使え、ビジネスシーンでもプライベートでも活躍しています。
おすすめポイント: ユニセックスな香水なので男女問わず使え、実際この香りを嫌いだという人に出会ったことがありません。それほど万人に愛される穏やかな香りです。きつすぎないので職場でも使いやすく、毎朝ひと吹きすると気分良く一日をスタートできます。香りもミニマルに、シンプルだけど質の良い一本を持っておくと自分磨きのモチベーションも上がりますよ。
健康・フィットネス
マイプロテイン(プロテイン)
【Myprotein】
ここが良い: 60種類以上のフレーバーから自分好みを選べるため、味に飽きずに続けられるのが最大の魅力。価格も比較的リーズナブルでコスパが良いです。
おすすめポイント: 抹茶やチョコレートなど人気フレーバーはもちろん、コーヒーで割ったり冷やして楽しむなどアレンジ自由。日々のタンパク質補給を美味しく習慣化できます。
ストレッチポール(健康グッズ)
ここが良い: 筋膜リリースや姿勢改善に効果的で、寝転ぶだけでも体がほぐれる優秀アイテム。肩こりや腰痛の予防にも役立ちます。
おすすめポイント: 毎日の柔軟習慣を支えてくれるので、疲労回復やリフレッシュ効果も抜群。シンプルな構造ながら、体のコンディションを整えるために欠かせない存在です。
手首サポーター(筋トレグッズ)
ここが良い: トレーニング時に手首をしっかり固定して支えることで、余計な負荷をかけず怪我を防いでくれます。筋トレ初心者から上級者まで必須のアイテムです。
おすすめポイント: ベンチプレスやダンベル種目など高重量を扱う時に活躍。安定感が増してフォームも保ちやすくなるため、安全かつ効果的に筋トレの成果を高められます。
暮らしを豊かにするアイテム
ミニマリストは余計なモノを減らしつつも、日々の暮らしに潤いや楽しさを与えてくれるアイテムは大切に選びます。ここでは、持っているだけで生活の質が上がるお気に入りのアイテムを紹介します。少ない持ち物でも毎日を豊かに彩ってくれる頼もしい相棒たちです。
CafeRabel(電動コーヒーミル)
ここが良い: 電動ながらコンパクトなオールインワンのコーヒーメーカーなので、飲みたい時に1~2杯分の挽きたてコーヒーをすぐ淹れられる点です。大きなコーヒーメーカーを置かなくても済むためキッチンがスッキリしますし、一人暮らしや夫婦世帯でも無駄なく新鮮なコーヒーを楽しめます。
おすすめポイント: USB充電式のコードレスタイプで、アウトドアに持ち出して本格コーヒーを淹れることも可能です。豆の挽き具合もダイヤルで調節でき、自分好みの粗さにできます。ミニマリストでも「おいしいコーヒーは妥協したくない」という願いを叶えてくれるガジェットで、毎朝これで淹れたコーヒーで一日が始まると幸せな気分になります。
STTOKE(タンブラー)
ここが良い: 底面にシリコンの滑り止めが付いているため、デスク上でうっかり倒して中身をこぼしてしまう心配が少ない点です。さらに、くびれのある独特のフォルムで手にフィットしやすく、飲み物を注ぐ時や持ち歩く時の安定感があります。デザイン性と実用性を兼ね備えたタンブラーです。
おすすめポイント: 真空断熱構造で保温・保冷効果も高く、最後の一口まで飲み物のおいしい温度をキープしてくれます。実は私の推しグループXGとコラボした限定デザインモデルでもあり、使うたびにテンションが上がるんです!お気に入りのデザインのタンブラーで飲む朝のコーヒーは格別で、毎日のモチベーションアップにも一役買っています。
WoodWick ホワイトムスク(アロマキャンドル)
ここが良い: 木製の芯が燃える際にパチパチと焚き火のような音を立て、上質なホワイトムスクの香りが部屋中に広がるところです。音・香り・炎の揺らめきが五感を心地よく刺激し、極上のリラックスタイムを演出してくれます。自宅に居ながらキャンプファイヤー気分を味わえる贅沢なキャンドルです。
おすすめポイント: キャンドルを灯すとまるで暖炉の前にいるかのような癒し効果があります。優しく爽やかな香りで、今までこの匂いを嫌がった人に出会ったことがないほど万人受けする香りです。就寝前やリラックスしたい夜にそっと灯せば、一日の疲れがすっと引いていきます。インテリアとしてもおしゃれなので、おうち時間の質がぐっと高まるお気に入りアイテムです。
ふるさと納税
エンペラーサーモン(北海道 白糠町)
ここが良い: 脂がしっかりのったサーモンで、刺身でも焼きでも美味しく、解凍後すぐ調理できる手軽さが魅力です。贅沢な味わいなのに食べ飽きない品質です。
おすすめポイント: スーパーではなかなか手に入らないクオリティのサーモンを家庭で味わえるので、お祝いご飯や普段のごちそうに大活躍。冷凍で届き日持ちするのも便利です。
お米(佐賀県上峰町)
ここが良い: 新鮮でふっくら炊き上がる高品質なお米。粒が大きく甘みがしっかり感じられるので、普段のご飯が格段に美味しくなります。
おすすめポイント: 毎日必ず食べる主食だからこそ、ふるさと納税でお得に確保するのがおすすめ。保存も効くので定期的に届くよう設定すれば家計管理にも役立ちます。
ティツシュペーパー(栃木県小山市)
ここが良い: 生活必需品のティッシュがまとめて届くため、買い物の手間やストック切れの心配がなくなります。家庭や職場で大活躍します。
おすすめポイント: 返礼品として珍しい実用性の高さが魅力。すぐ使えて無駄にならない消耗品は、ふるさと納税の選択肢として非常にコスパが良いです。
トイレットペーパー(静岡県富士市)
ここが良い: 製紙の町・富士市ならではの高品質トイレットペーパーが大容量で届きます。柔らかい肌触りで、普段使いに安心の品質です。
おすすめポイント: 日常で必ず消費するものだからこそ、ふるさと納税で備蓄しておけば安心。まとめて届くので買い物の手間が省け、防災用ストックにもなります。
コメント