【はじめに】 20代最後のあがき-ベンチプレス100kgチャレンジ始動-

※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
ベンチプレス100kgチャレンジ

1. はじめに:20代最後の年ベンチプレス100kgチャレンジ始動

20代最後の年、ふと自分を振り返ったとき、「目に見える成果を残せていない」という思いがよぎった。

仕事と育児の日々で、それ自体は楽しく学びがあるが、

何かに挑戦し、「自分はこれができます!」と胸を張って言えるものが欲しい。

ベンチプレスで100kgを持ち上げられたら、

  • 多くの人が「おおっ!」と思うだろう。
  • かっこいいし、シンプルにすごい。
  • 数字で見える成長はモチベーション維持にもつながる。
  • 何かに挑戦し、それを達成することで自信をつけたい。
  • 息子にかっこいいパパと言われたい。
  • そして、このブログを通じてその過程を記録し、同じように挑戦したいと思っている人たちの参考になればと思う。

上記のような思いから、20代最後の年に挑戦することにしました。

2. 目標:1年でベンチプレス100kgを上げる肉体をつくる

現状

現状を以下に示す。

  • 2024年4月時点では体重75kg、身長175cm。
  • その後、糖尿病予防治療の一環として運動や食事管理を行い、2025年1月末には63kgまで減量した。
  • 現在のベンチプレスの実力は30kgで10回✖️3セットがギリギリ。(2025年1月19日時点)
  • 筋トレ初心者としてはここからの成長が鍵になる。

現在の自分の状態を考えると、体重が減ったことで筋力が落ちているし、この目標は決して簡単ではない。

しかし、毎月の糖尿病予防の検査では、血糖値は正常の数値となっているため、

食事管理と日常の運動はできている。

つまり、自分の中での体調コントロールはできているので、

筋肉をつける習慣をプラスしていけば、ベンチプレス100kgを上げる肉体が作れるのでは!?と考えてます。

トレーニングプラン

この1年間で成長するために、以下のようなトレーニング計画を立てました。

  • フェーズ1(1〜3ヶ月): 筋トレの習慣化、基礎筋力の向上
    • 週2〜3回のジム通いを習慣化
    • 習慣化するために仕事、育児などとの調整をし、筋トレ時間を捻出する。
    • ベンチプレスを中心に、スクワット、デッドリフトなどの基本的な種目を取り入れる
    • ベンチプレスのフォームを徹底的に見直し、安定した動作を身につける
  • フェーズ2(4〜6ヶ月): 中負荷・高ボリュームのトレーニングで筋力向上
    • 週4回のトレーニングに移行
    • ベンチプレスの重量を徐々に増やしながら、回数やセット数を工夫
    • サポート種目(ダンベルプレス、ディップス、プルオーバー)を積極的に取り入れる
  • フェーズ3(7〜9ヶ月): 高重量トレーニングへの移行
    • 週4〜5回のトレーニングに強化
    • 食事管理を強化し、適切なカロリーとタンパク質摂取を意識
  • フェーズ4(10〜12ヶ月): 目標達成に向けた最終調整
    • 実際に100kgを持ち上げるためのメンタル強化
    • 最終的な体重調整とコンディション管理

進捗の可視化

筋トレの成果を数字で見えるようにするために、以下のような方法で記録を残していく。

  • トレーニングログ: ベンチプレスの重量、回数、セット数を記録
  • 体組成の測定: 体重、体脂肪率、筋肉量の変化を定期的にチェック
  • 写真比較: 見た目の変化を月ごとに撮影
  • 感想や気づき: 成功したこと、課題、次回の改善点をブログに記録

3. まとめ:2025年12月ベンチプレス100kgに向けて

20代最後の挑戦の一つとして、ベンチプレス100kgに挑戦するリアルな過程を発信していこうと思います。

成功も失敗もすべて記録し、1年後には「ベンチプレス100kg達成」という成果を掴みたい!

>>>次の記事:【レベル1】 30kg達成!今日のトレーニング内容

コメント

タイトルとURLをコピーしました