この記事では、ミニマリストである当ブログ管理人が実際に6ヶ月育児をして分かった、
「出産前に買うべきもの」を厳選して、リストにしました。
極力無駄のないように、準備をしたい方の参考になれば幸いです。
初めての出産準備、何を揃えれば良いのか分からず、不安や迷いを抱えていませんか?
大手の育児用品店等に足を運ぶと、「出産準備リスト」をもらうことができますが、
初めてみた人はびっくりするくらい、買い揃えるものが多い印象です。
数多くのアイテムが並ぶ中、本当に必要なものを見極めるのは至難の技です。
トレンド育児グッズが見つかる【Hariti】
この記事は以下のような人におすすめ!
- 初めての育児で何を揃えたら良いか迷う
- 出産間近なのに何も準備していなくて焦っている
- 最低限のモノで赤ちゃんを迎えたい方
1. 出産産準備リスト
出産準備リストの概要
この記事の出産準備リストは、アカチャンホンポで公表している出産準備リストを基に、
我が家で購入・検討したモノを記載しています。
ちなみに、私達の育児環境はこんな感じでした。
- 2月生まれ
- 里帰りなし
- 妻・夫育休(生後0日~7ヶ月間)
- 基本夫婦2人で育児、月に1回妻側の両親が様子を見に来る
ねんね・お部屋
| ねんね・お部屋 | 判定 | メモ |
|---|---|---|
| ベッドインベッド | ○ | ・我が家は「ネオママイズム」を使用 |
| ペットシーツ | ○ | ・ベッドインベッドの防水シーツの代替えで使用 ・その他、おむつ替えや吐き戻しなど色々な場面で活躍 |
| バスタオル | ◯ | ・ベッドインベッドのシーツ代わりとして使用 |
| スワドル | ○ | ・モロー反射による寝起きを防止 ・おかげで長時間寝てくれました♪ |
| ガーゼタオル | ○ | ・寒いときに「スワドル」+αで使用 |
| 授乳用ライト | ○ | ・入眠を誘う間接照明として、 ・調光が何段階かできるものがオススメ |
| 温湿度計 | ○ | ・赤ちゃんが快適な部屋を維持するために ・暑い・寒い・湿度を確認できる |
| 加湿器 | ○ | ・冬場は部屋が乾燥するため地域によっては必須 |
>>>詳細:【出産準備】ミニマリストが厳選した出産準備リスト「ねんね・お部屋編」(2月生まれ)
授乳・調乳編
| 授乳・調乳 | 判定 | メモ |
|---|---|---|
| 粉ミルク・液体ミルク | ○ | ・最初は少量かつ飲まない銘柄があるかも、買い過ぎ注意 ・キューブタイプで試して缶を購入はあり |
| ほ乳瓶 | ○ | ・ガラスでもプラでもどちらでも可、2本あればOK ・割るのが心配だったため、プラにした |
| ほ乳瓶用乳首(替え) | ○ | ・哺乳瓶と同じメーカー ・Pigeonの母乳実感だと2つ入っている |
>>>詳細:【出産準備】ミニマリストが厳選した出産準備リスト「授乳・調乳編」(2月生まれ)
おむつ替え・お洗濯
| おむつ替え・お洗濯 | 判定 | メモ |
|---|---|---|
| 紙おむつ | ○ | ・最初は「おしりガイド」付のムーニーを購入 ・おむつ替えが慣れたら、コスパが良い「グーン」を購入 |
| おしりふき | ○ | ・アカチャンホンポかパンパースがオススメ |
| おしりふきの蓋 | ○ | ・ダイソーで購入 ・おしりふきが取りやすくなるためある方がいい |
| おむつ処理袋 | ○ | ・パン袋がコスパ最強 |
| ウェットシートケース | ○ | ・おむつ処理袋のパン袋を収納 |
| おむつストッカー | ◯ | ・ニトリで購入 |
>>>詳細:【出産準備】ミニマリストが厳選した出産準備リスト「おむつ替え・お洗濯編」(2月生まれ)
おふろ・ベビーケア
| おふろ・ベビーケア | 判定 | メモ |
|---|---|---|
| スポンジベッド | ◯ | ・西松屋のスポンジベッドを洗面所に敷いて沐浴 |
| ベビーソープ | ○ | ・泡タイプが便利 |
| 湯上がりタオル | ○ | ・バスタオルで代用、ベビをすっぽり覆えるサイズ |
| ベビーローション・保湿剤 | ◯ | ・全身にたっぷりベタベタ塗るのが良い |
| 綿棒 | ○ | ・ベビー用をダイソーで購入 |
| 爪切り | ◯ | ・電動やすりタイプが便利♪ |
| 体温計 | ○ | ・非接触式が便利♪ |
>>>詳細:【出産準備】ミニマリストが厳選した出産準備リスト「おふろ・ベビーケア編」(2月生まれ)
ベビーウェア
| ベビーウェア | 判定 | メモ |
|---|---|---|
| コンビ肌着 | ○ | ・3着ぐらい ・乾燥機付洗濯機で毎日洗えば十分足りました。 |
| 2wayオール | ○ | ・3着ぐらい |
| スワドル | ○ | ・2着ぐらい ・コンビ肌着+スワドルで寝ていました。 |
>>>詳細:【出産準備】ミニマリストが厳選した出産準備リスト「ベビーウェア編」(2月生まれ)
お出かけ編
1ヶ月検診を迎えるまでは不要のため、生まれてからの購入がおすすめです。
産前に目星をつけておき、産後の実際の生活に応じて購入していくことが良いと思います。
>>>詳細:【出産準備】ミニマリストが厳選した出産準備リスト「お出かけ編」(2月生まれ)
まとめ:出産前に買うべきもの
初めての育児では、何を買っていいか迷い、ついつい買いすぎてしまうかもしれませんが、
今はネットで購入が可能な時代なので、少量から始めて必要に応じて追加していくことをおすすめします。
案外、あるものでなんとかなったりしました!
色々買い揃えるのも楽しみの一つかもしれませんが、産後にお金はもっとかかるので貯めておいて、
必要最低限のモノで出産準備を進めましょう!
また、お祝いでモノが増える可能性もあるので、事前に必要なものを伝えるか、
迷ったらおむつなどの消耗品をいただくのが良いと思います!
また、購入を迷う場合は、レンタルでお試しするという選択肢もあります。
トレンド育児グッズが見つかる【Hariti】以上、参考になれば幸いです♪
コメント